指輪の起源?
そもそものルーツを辿っていくと、「魔除けや護符」、「地位や身分の証明」、「婚約や既婚のしるし」、「武器」などの目的から装身具として始まったと言われています。
古代ローマをはじめとするヨーロッパに指輪が伝わると、「権威の象徴」「願い事を叶える」など両手にたくさん着ける人もいたようです。
婚約の証として指輪を贈る習慣が始まったのも、古代ローマ時代からと言われています。
歴史資料によると、当時のローマ人が、鉄の指輪を婚約の誓約のしるしとして贈ったことが書き記してあります。
そして、結婚指輪の原型も同時代に誕生します。
だた現代のように男女がお互いに指輪を贈り合う習慣は行われておらず、当時の結婚は、家と家の子孫繁栄のための手段であり契約という意味合いが強かったため、契約証として花嫁側の家に指輪を贈る習慣だったようです。
結婚の証として指輪が公にみなされたのは、9世紀のローマ教皇ニコラウス1世によるところだと言われています。
現代のような結婚指輪の交換は、11世紀頃の記録に初めて登場します。
その後、この習慣はヨーロッパ各地に広がっていきました。
アジア、特に中国ではその起源は定かでありませんが、紀元前にはすでに存在していたという説もあります。
また指輪を中国語では「戒指」と書き、「指を戒める」つまり直訳すると「(指で)まちがいを起こさぬよう注意する」という意味になります。
古来中国では、男性の権力の象徴として、女性の装身具として「戒指」は用いられていたそうです。
権力者がまちがいを起こさないように、当時女性の月経は不浄と考えられ身体に触れないように、という戒めの意がこめれれていたと言われています。
日本においては、中国から縄文時代ごろに伝わり、シャーマンなどが呪術的な意味を持つ証として身につけていたり、埋葬の際に副葬品としての役割があったとされています。
その後、日本の歴史から指輪はほぼ消えてしまい、再び文献などで登場するのは、江戸時代になってからだと言われています。
当時は「ゆびがね」や「ゆびはめ」と呼ばれていました。
明治時代になると、鎖国もなくなりキリスト教が普及し始めると、指輪の文化は瞬く間に日本中に広がります。
現在は・・・
今は、結婚記念品も指輪だけではなく生活スタイルに合わせてネックレスという方も増えています。
結婚記念品は「もったいない」や「いらない」など、彼女が言っても、男性は油断禁物ですよ!
「本当は欲しい」と思っていたり、「貰うとやっぱり女性は嬉しいものですよ」
しっかり「これからの結婚について」「結婚記念品のこと」などお二人でお話してみましょう!
ただ、人生で幸せな時間、新しく始まるふたりの物語の出演者に「ダイヤモンド」があると、後世に語り継がれる素敵な物語になりますよ!